| プレゼンの「前」にも「後」にも、この一冊。Web・広告業界の仕事獲得術が学べる!
プレゼンへの取り組み方で、仕事の「質」と「量」はグッと変わります。
 
本書では、プレゼンの種類、業界の仕組み、広告代理店やプランナーが語る最新の傾向と対策、オリエンテーションの受け方、自己PR方法、提案方法、提案資
料の作り方、契約書の見方・書き方、著作権の考え方などを紹介。プレゼンという視点から、Webや広告業界の仕事術をひも解きました。
 
また、Webと広告業界で活躍するデザイナー等を取材。
ASYL 佐藤直樹さん、東京ピストル 草g洋平さん、MIKIDS DESIGN STUDIO かわじみきさん、SEMITRANSPARENT DESIGNさん等が、Web・広告業界で活躍するための考え方や取り組みを披露しています。
 
「とにかく仕事がほしい!」「もっと良い条件で仕事がしたい!」
Web・広告業界での活躍を目指す、そんなデザイナーの皆さんへ、プレゼンの取扱説明書(トリセツ)が、その仕事獲得をナビゲートします。
 第1章 プレゼンの基礎知識を学ぼう
 プレゼンが行われるクリエイティブのフィールドとはどんなものか、まず知っておきましょう。この業界で仕事が発注される仕組みや、プレゼンの最前線で活躍されている方々が感じている最近の傾向や、そのための対策などについてこの章で知ることができます。 第2章 自分プレゼンをしてみよう
 この章で紹介するプレゼンは、自分を売り込むためのプレゼン、「自分プレゼン」です。これから営業活動を行おうとしている人々、またどのように自分をクライアントに売り込んだらよいか迷っている人に役に立つ、効果的なプレゼンとは何かを解説していきます。 第3章 プロジェクトプレゼンをしてみよう
 プレゼンの本丸は、クライアントに具体的案件についてのプランを提案する「プロジェクトプレゼン」です。良いプレゼンを披露するためには、どのようなステップを踏んでプレゼンの準備をすればよいかを紹介しています。 第4章 成功事例を解析してみよう
 クリエイティブ業界の最前線で活躍するクリエイターたちは、実際どのようなプレゼンを行っているのでしょうか。第4章では、さまざまな実例を通して、世にアウトプットされる過程で、どのようなプレゼンが行われたのかを紹介していきます。 第5章 困ったときのイエローページ
 仕事を受けるにあたってトラブルを回避するために、身につけておきたい知識があります。この章では、契約書の書き方や、クリエイターがかかわる著作権問題について知ることができます。
 目次第1章 プレゼンの基礎知識を学ぼう
プレゼンが行われるクリエイティブのフィールドとはどんなものか、まず知っておきましょう。この業界で仕事が発注される仕組みや、プレゼンの最前線で活躍されている方々が感じている最近の傾向や、そのための対策などについてこの章で知ることができます。
 
      プレゼンの種類 業界の名称と働き業界の仕組み最近の傾向と対策現場から見た傾向と対策(1)〈アカウントディレクター篇〉beacon communications 阿部淑子さんに聞く現場から見た傾向と対策(2)〈プランナー篇〉博報堂 斉藤 迅さんに聞く現場から見た傾向と対策(3)〈クリエイター篇〉太田弘之さんに聞く 第2章 自分プレゼンをしてみよう
この章で紹介するプレゼンは、自分を売り込むためのプレゼン、「自分プレゼン」です。これから営業活動を行おうとしている人々、またどのように自分をクライアントに売り込んだらよいか迷っている人に役に立つ、効果的なプレゼンとは何かを解説していきます。 
      自分プレゼンの基礎知識自分プレゼンのツール自分を売り込むW+K TOKYO 飯田昭雄さんに聞く自分を知ってもらう気をつけておきたいマナー現場に聞く自分プレゼンの技術(1) ANSWR 代表 針谷建二郎さんに聞く現場に聞く自分プレゼンの技術(2) StudioKanna カンナアキコさんに聞く 第3章 プロジェクトプレゼンをしてみよう
プレゼンの本丸は、クライアントに具体的案件についてのプランを提案する「プロジェクトプレゼン」です。良いプレゼンを披露するためには、どのようなステップを踏んでプレゼンの準備をすればよいかを紹介しています。
 
      プロジェクトプレゼンの基礎知識プロジェクトプレゼンの種類プロジェクトプレゼンのフローオリエンテーション情報収集アイデアを絞るカンプを作る資料を作る プレゼンの予行演習プレゼンの本番 仕事を受注する プレゼンのための評価ポイントプレゼンの能力とは? 第4章 成功実例を解析してみよう
クリエイティブ業界の最前線で活躍するクリエイターたちは、実際どのようなプレゼンを行っているのでしょうか。第4章では、さまざまな実例を通して、世にアウトプットされる過程で、どのようなプレゼンが行われたのかを紹介していきます。
 
      ASYL 佐藤直樹さん 東京ピストル 草g洋平さんMIKIDS DESIGN STUDIO かわじみきさんSEMITRANSPARENT DESIGN  第5章 困ったときのイエローページ
仕事を受けるにあたってトラブルを回避するために、身につけておきたい知識があります。この章では、契約書の書き方や、クリエイターがかかわる著作権問題について知ることができます。
 お金について
      会計 見積書の書き方(1)見積書の書き方(2)請求書の書き方  契約書について
      交渉と契約のタイミング秘密保持契約書の見方 発注書の見方契約書の見方〜基本〜契約書の見方〜応用〜 覚書とは 納品書の書き方  権利について
      制作物に関する権利著作物を利用するとき侵害されたとき
        
    
        
        お詫びと訂正読者の皆様、ならびに関係者の皆様に深くお詫び申し上げるとともに、この場で訂正させていただきます。● P.16-17 解説文の配置に誤りがございました。  
正しくは次のとおりです。 
        
 2 代理店クリエイティブ経由
代理店のクリエイティブから仕事を発注されるケース。クリエイティブのイニシアチブは代理店のアートディレクター、もしくはクリエイティブディレクターにあり、彼らのアイデアに+αを加えて実際の広告に落とし込むことが求められている。
 3 代理店営業直
代理店の営業がこちらの持ち味を理解していて、直接声がかかるケース。アートディレクターもクリエイティブディレクターも存在せず、営業とチームを組んで
制作を進める。100%自分のアイデアで制作できるからやりがいある仕事になる。代理店というと、クリエイティブばかりにコンタクトしがちだが、機会を見
つけ営業にも作品を見てもらっておけば、思わぬ良い仕事が舞い込むことも!
 
 |