| 「視覚」をテーマにした実践的デザイン教科書
人間は「視ること」を「視せること」に応用できたことで
何を学んだのでしょうか?
クリエイティブを行ううえでこのことは基本であり、重要なことです。
 
本書では、「視覚」をテーマに、その原理から歴史を
デザインの視点からなぞり、「視覚構成」、「視覚心理」、
そして応用としての「デザイン基礎技法」まで展開します。
 
何気なく日常「視えている」ことには、じつは深い意味があり、
それはデザインする姿にもつながっています。
段階的に読み進むことで、あなたの制作物のヒントまでが視えてくるはずです。
 視えるとはどういうことか?(第1章)
 本書では「見る」と「視る」を使い分けています。「見る」は、ただ漠然と見ている状態であり、「視る」は意識や意図を持って見る場合に使用します。視えるというのは、ただ外の風景を見ているだけというわけではありません。視るとは、脳の働きで起きています。本書では「視える」メカニズムの謎を解き明かし、それがデザインにどう活かせるか紹介しています。
 錯視と見せ方(第4章)
 人の眼にはときに見間違いを起こす「錯視」があることは、よく知られた事
実です。そのため時として、錯視を意識したデザインをしなければなりません。例えば数字の「8」は、同じ円を上下に置いたときに上の円の方が大きく見える
「誇大視」という錯視を意識し、上の円を小さくすることで安定感を生み出し、見た目の美しさを実現しています。
 デザイン手法(第5章)
 デザインが通るかどうかは、企画書とプレゼンテーションで決まるといって
過言ではありません。そのためには、顧客との目的の共有(着想段階)、アイデア出し(発送段階)、アイデアの具現化(制作段階)というプロセスが欠かせま
せん。本書では、それぞれのプロセスについて、どのように取り組めばよいのか、図解で分かりやすく解説しています。 目次第1章視覚の原理		
	(1) 視えるとはどういうことか	
		眼の誕生眼の構造視える仕組み形が視えるまで図と地が視せる距離の感覚高さの感覚色の知覚 (2) 視る目的とは	
		最初に視たもの何を視ようとしたか仲間の意識自然を読む食料の判別(生存)敵の識別(国家) (3) 視せることの意味	
		視えないものを視せる化粧の意味入れ墨の意味なぜ人類は絵を描いたか ―洞窟画の誕生 第2章視覚デザインの歴史		
	(1) すべては絵から始まった	
		最初の絵は何で描いたか絵画の必要性なぜ記号化は始まったかマンガの力 (2) 絵画の発達	
		専門家の出現挿絵の必要性イラストレーションの独立写真の発明CGの利用立体造形の役割 (3) 文字の発達	
		ピクトグラムの誕生象形文字表意文字と表音文字活字の誕生 (4) 各種視覚メディアの成立	
		二次元メディア二次元ページメディアWeb(インターネット)映像メディア三次元メディア時間メディア 第3章視覚構成		
	(1) デザインとは	
		デザインの意図デザインに必要なものデザインとはメッセージであるターゲットの存在 (2) デザインエレメント(3) メッセージの表現	
		点による感情表現線による感情表現面による感情表現紋様の意味 (4) 視覚デザインの年表	
		大量生産とデザイン広告メディアの発達IT技術とデジタル化への歩み 第4章視覚心理		
	(1) 画面と視覚	
		画面の持つ心理的な側面分割の意味空間の意識(ホワイトスペース) (2) 形の心理	
		開放と閉鎖静止とリズムソフトとシャープ基本形の心理(◯△□)優しさと冷たさデコラティブの魅力シンプルの魅力 (3) 錯視と視せ方	
		水平と垂直長さと遠近虚空間視覚補整立体錯視鳥瞰図スライディンググルーピング 第5章デザイン基礎技法		
	(1) 構成手法	
		ポイント(要)バランス(釣り合い)リザナンス(共振)ディスコード(破調)ムーブメント(動き)デフォルメ(変形)インパクト(迫力)アクセント(強調)シンメトリー(対称)黄金比アングル(角度)コントラスト(対比) (2) デザイン手法	
		デザインのプロセスアイディアの発想ターゲットの設定と分析市場調査と分析ラフスケッチプレゼンテーションの方法効果予測効果測定
        	
	
        
        お詫びと訂正読者の皆様、ならびに関係者の皆様に深くお詫び申し上げるとともに、この場で訂正させていただきます。● P117 下「4 ディスコード(破調)」 
【誤】1カ所を切りずらすとそこに波長が生じる。 
【正】1カ所を切りずらすとそこに破調 が生じる。
● P.101 
「(1)開放と閉鎖」の下段 の図見出し 
【誤】開放 
【正】閉鎖
 
修正後の画像は下記の通りです
   |