| 
	あのクリエイターが自筆でまとめた「本」との対話集
	 
	クリエイターは、思い入れのある「本」とどういった関係を築いているのでしょう?『本との話』は、過去の連載記事を再編集し、一冊にまとめた書籍。
 自筆のスタイルで展開される構成によって、登場される方それぞれの
 「本」との対話方法が、距離感や息遣いとともに見えてきます。
  デザイナーをはじめ、クリエイティブする方にとって「本」とはどういったポジションにあるものなのでしょう?
  しっかりとした思い入れのある「本」、何かのきっかけになった「本」、そのもの自体との対話の仕方で関係も異なるものになります。
  書籍『本との話』は、過去展開した連載記事を再編集し、一冊にまとめることで、自筆のスタイルによるクリエイター一人ひとりの
 「本」との対話方法が見えてきます。
  日常大切にしているクリエイティブの価値が、この方々の言葉を通じて学びとして受け止められます。
 
	また、月刊本誌で過去の特集記事で展開してきた「本」に関する企画から、「我々には『本』がある」と「装幀の生まれる場所」も収録。
 この「本」を通じ、あなたの「本」との対話方法を考えてみてください。
        
 CONTENTS 本との話	
	
	  
	  
	
	| PART.1 |  | 青木克憲 | ビジョナリーカンパニー |  | 秋田 寛 | TOKYO ACCESS |  | 秋山具義 | 生き方がうまくなる本 |  | 浅葉克己 | 対訳 五輪書 |  | 有山達也 | HEAVEN |  | 安西水丸 | イヌイットの壁かけ |  | 伊藤桂司 | ヴィジョンズ 光の黙示録 |  | 大塚いちお | Sudden Fiction .超短編小説70 より「再会」 |  | 大橋 歩 | 日本の料理 |  | 勝井三雄 | 「いき」の構造 |  | PART.2 |  | 工藤青石 | Light Navigation |  | 工藤強勝 | 絵草紙 うろつき夜太 |  | 桑原茂夫 | 聚珍. 圖説=近世・近代日本〈文字.印刷〉文化史 |  | 佐藤直樹 | 意匠文字 |  | 新谷雅弘 | Kiosken pa torvet |  | 杉浦康平 | 〈わたし〉とは何だろう |  | 戸田ツトム | グラウンド・ゼロと現代建築 |  | 長崎訓子 | 考える練習をしよう |  | 中島英樹 | 紫嫣紅開遍─良辰美景仙鳳鳴 |  | 苧ヌ多平吉 | YOKO ONO / OBLIQUE STRATEGIES |  | PART.3 |  | 平野甲賀 | 原住民の歌 |  | 福田繁雄 | インテリジェント・アイ 見ることの科学 |  | 藤本やすし | ポロポロ |  | 松田行正 | 書物について その形而下学と形而上学 |  | 水野 学 | サハラに死す 上温湯隆の一生 |  | ミルキィ・イソベ | 余白に書く |  | 村井康司 | 眞神 三橋敏雄句集 |  | 本山賢司 | THE PEERLESS EYE |  | 山口至剛 | Jazz.Henri Matisse |  | 渡邉良重 | みみをすます |  Book Store Guide	
	| #1 |  | hacknet |  | Utrecht |  | #2 |  | limArt |  | PROGETTO |  | #3 |  | SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS |  | BOOK 246 |  我々には「本」がある尾原史和/古平正義/セキユリヲ名久井直子/細山田光宣/町口 覚
 装幀の生まれる場所文藝春秋デザイン部/新潮社装幀部 |